小児科

一般小児科外来

お熱、せき、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、ぜいぜい(喘鳴)、首にしこりがある、腹痛、嘔吐、下痢、便秘、じんましん、発疹、ひきつけ(けいれん)、ミルクの飲みが悪い、など、様々な症状に対応いたします。
どこの科に受診すれば良いのか、迷われた場合も、まず御相談ください。診察させていただき、必要に応じてそれぞれの専門医へ御紹介いたします。

感染症 風邪(上気道炎)、気管支炎、肺炎、クループ、中耳炎、リンパ節炎、胃腸炎(ロタウイルス、ノロウイルス)、溶連菌感染症、インフルエンザ、手足口病、ヘルパンギーナ、プール熱、マイコプラズマ感染症、RSウイルス感染症、みずぼうそう、おたふくかぜなど
アレルギー 気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎
皮膚疾患 乳児湿疹、脂漏性湿疹、じんましん、汗疹、とびひ、皮膚乾燥
その他 便秘、ひきつけ、赤ちゃんの体重増加不良、栄養や成長発達についての相談、学校検診で異常を指摘された場合など

受診の際は、保険証、乳幼児医療証、母子手帳をお持ちください。また、内服中のお薬があるお子様はお薬手帳もお持ちください。
院内感染予防のため、「発疹がある」「耳の下が腫れている」等の症状がある場合は、受付時にお伝えください。
次のような症状を認める場合は、すぐに受付にお申し出ください。

乳幼児健診 月・水・金 14:00〜15:00 ※予約制

お子様の成長・発達が順調に進んでいるかを確認し、栄養状態や健康状態を評価して、隠れた病気がないかチェックすることが目的です。抜けている予防接種がないかも確認いたします。
お子様の発達で気になること、育児の悩みについてもお気軽にご相談ください。保護者の方と一緒に考え、子育てを支援してまいります。
予約制となりますので、受付およびお電話でご予約をお願いいたします。

乳幼児健診にお持ちいただくもの

  1. 1区の受診券
  2. 2母子健康手帳
  3. 3健康保険証
  4. 4乳幼児医療証

当クリニックで行っている乳幼児健診

公費
  • 出産前及び出産後小児保健指導(出産後3ヶ月未満)
  • 6−7ヶ月健診
  • 9−10ヶ月健診
  • 1歳6ヶ月健診
自費
  • 1歳健診
  • 2歳健診
  • 入園前健診

乳幼児健診の内容

  • 全身の診察
  • 身長、体重、頭囲、胸囲を測定し、身体発育をチェック
  • 月齢、年齢に相当する発達のチェック
  • 栄養、生活指導、事故防止の指導
  • 予防接種の相談
  • 育児に関する相談

予防接種 月・水・金 14:00〜15:00 ※予約制

赤ちゃんが生まれてくるときにお母さんからもらう病気に対する抵抗力(抗体)は、成長とともに自然に失われます。そこで、赤ちゃん自身で抗体をつくり病気を予防するのに役立つのが予防接種です。
お子さんは発育と共に外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。
保育園や幼稚園に入る前に予防接種で抗体をつけ、お子さんの健康を守っていきましょう。

予防接種を受けるにあたって

  • 安全に接種を行うため予約制としております。当クリニック受付およびお電話でご予約をお願いいたします。
    上記のワクチンタイム以外の一般診療時間内でも接種可能ですが、ワクチン確保のため、予約は必要です。また、診察状況によりお待ちいただくことがあることを御了承ください。
  • 当クリニックでは副反応の観察のため、接種後15分間は院内にて経過観察させていただき、お子様のご様子を確認後に帰宅していただいております。予防接種当日はお時間に余裕を持ってご来院ください。接種当日は、入浴など、いつも通りの生活をして構いませんが、激しい運動は避けてください。また、接種部位は強くこすらないようにしてください。
    翌日以降も、体調の変化等ございましたら速やかに御連絡ください。
  • 当クリニックでは、個別スケジュールを作製いたします。数多くの予防接種があり、「どれをどの順番で接種したらよいの?」と迷われる保護者の方も多いと思います。お子様一人一人の接種状況を確認し、最適なワクチンスケジュールを計画いたしますのでお気軽にご相談ください。

予防接種にお持ちいただくもの

  1. 1区の受診券
  2. 2母子健康手帳
  3. 3健康保険証
  4. 4乳幼児医療証

ワクチンの種類について

生ワクチン 生きた病原体(細菌やウイルス)の病原性を弱めたものを接種して、体の中で増やし免疫(抵抗力)をつくります。
次のワクチンの接種まで4週(中27日)以上の間隔を空ける必要があります。
不活化ワクチン 免疫を作るのに必要な成分を病原体から取りだし、可能な限り毒性をなくしたものを複数回接種して免疫をつくります。
次のワクチンの接種まで1週(中6日)以上の間隔を空ける必要があります。
トキソイド 細菌が産生する毒素だけを取りだし、毒性を弱めたものを何回か接種して免疫をつくります。
次のワクチンの接種まで1週(中6日)空ける必要があります。

定期予防接種の種類と接種時期について

定期予防接種とは定められた年齢で、区市町村の責任で実施するように、予防接種法令に定められている予防接種です。
子どもの定期予防接種の目的は、感染症の発生及びまん延の予防であるため、ほとんどの自治体では子どもの定期予防接種を無料(=中野区では接種費用の全額を区が負担)としています。
中野区に住民票のないお子さんが、当クリニックで定期予防接種を受けたいときは、住民票のある区市町村にお問い合わせいただき、住民票のある市区町村から予防接種実施依頼書と予診票を発行してもらい、当クリニックに予防接種実施依頼書と予診票を提出してください。

ヒブ(インフルエンザ菌b型:Hib)(不活化ワクチン) 生後2か月から開始。4~8週間隔で3回接種します。3回目から7か月以上あけて1歳すぐに4回目を接種します。5歳未満は公費(無料)で接種可能です。
「ヒブ」について詳しく知る
Hibは小児の細菌性髄膜炎、喉頭蓋炎、菌血症などの生命に関わり、救命できても後遺症を残すこともある重症感染症を起こします。
Hibは、通常生活をしている範囲のどこにでも存在し、咳やくしゃみによる飛沫で感染します。集団保育の子供は2~3倍かかりやすいとされています。
Hibワクチン導入前の日本では、年間600人の子供たちが重いHib髄膜炎を発症していましたが、2013年4月に定期接種が開始されてからは、罹患率が大幅に減少しています。
Hibに対する免疫力は母親の移行免疫後退で生後2ヶ月頃までは守られていますが、それ以降免疫力は消失します。Hib感染症はほとんどが生後3ヶ月~4歳まで発症するため、生後2ヶ月からのHibワクチン接種はとても重要です。
肺炎球菌(不活化ワクチン) 生後2か月から開始。4週間隔で3回接種します。3回目から2か月以上あけて、1歳をこえたら4回目を接種して完了です。5歳未満は公費(無料)で接種可能です。
「肺炎球菌」について詳しく知る
肺炎球菌はHibとならんで子供の細菌性髄膜炎や菌血症などの侵襲性感染症の原因菌となりますが、その他にも肺炎や中耳炎なども起こします。集団保育の子供は2~3倍かかりやすいとされています。
Hibと比べ髄膜炎の頻度は低いですが、病原性は強く、髄膜炎を発症するとてんかんや精神発達遅延などの後遺症を残したり、致死的となることもあります。初期段階では風邪や胃腸炎と区別がつきにくく、生後3ヶ月~5歳くらいでは重症化することも多いです。
B型肝炎(不活化ワクチン) 生後2か月から接種可。初回から4週間あけて2回目、1回目から20~24週あけて3回目が標準的な方法です。1才未満は公費(無料)で接種可能です。
※中野区では1才以上の患者さんにB型肝炎任意予防接種費用の一部助成があります。
2012年4月2日から2016年3月31日までに生まれた中野区在住のお子さんには、2018年4月1日から2019年3月31日までの接種に限り、1回に1000円、3回までの費用の一部助成の制度があります。
「B型肝炎」について詳しく知る
B型肝炎とはB型肝炎ウィルス(HBV)の感染によって起こる肝臓の病気です。乳幼児がHBVに感染すると、すぐには肝炎を起こさなくても、HBVが肝臓に住み着いた状態(キャリア)になりやすく、成人になった後に肝硬変、肝癌を発症したり、免疫が落ちた時に重度の肝炎(劇症肝炎)を引き起こすことがわかっています。輸血や性交渉などでの感染以外に、集団保育での汗や涙を介しての水平感染が問題となっています。
4種混合(不活化ワクチン) 生後3か月から開始。3~8週間隔で3回接種します。3回目から6か月以上あけ(標準的には1年から1年6か月後)、4回目を追加します。7才半までは公費(無料)で接種可能です。
「4種混合」について詳しく知る
4種とは、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを指します。
ジフテリアは感染すると高熱、喉の痛み、激しい咳と嘔吐などが起こり、咽頭部の腫脹で窒息死することもある病気です。ポリオは小児麻痺と呼ばれる病気で、手足の麻痺が残ることもあります。ジフテリアとポリオは国内での感染はほとんどありませんが、過去には重症者が出ていました。百日咳は乳児では重症の咳や呼吸困難で命に関わることもあります。破傷風は怪我をした傷口から菌が入り、痙攣や麻痺をきたす死亡率の高い疾患です。
BCG(生ワクチン) 1歳になるまでに接種します。(標準的には生後5~8ヶ月で接種します。1才未満は公費(無料)で接種可能です。
「BCG」について詳しく知る
結核は結核菌によって起こる感染症で、一般には肺に起こる肺結核が知られており、日本では現在でも毎年2万人以上の結核患者が発生しています。乳幼児が結核に感染すると、粟粒結核や結核性髄膜炎などになり、重い後遺症を残すことがあります。
麻疹・風疹(MR)(生ワクチン) 1期は1歳~2歳、2期は小学校入学前(年長さん)の1年間に接種を行います。1歳になったらすぐに接種するようにしましょう。
「麻疹・風疹(MR)」について詳しく知る
麻疹ウイルスは感染力が極めて強いウイルスで、発熱・咳・鼻汁・目やに・発疹を引き起こします。重症の肺炎や中耳炎、脳炎などの合併症があり、1000人に1~3人程度の割合でなくなることもある疾患ですが、予防接種をすれば合併症はほとんど起こらないとされています。
風疹は発熱、発疹、頸部リンパ節腫脹などの症状がありますが、発疹も熱も2~3日で治ることから「三日はしか」とも呼ばれています。しかし、妊婦さんが妊娠初期に感染すると赤ちゃんに先天性風疹症候群(心奇形・難聴・白内障)を起こすことがあるため、妊娠前に免疫をつけておく必要があります。
水痘(生ワクチン) 1歳から接種できます。1回目の接種後約3か月以上あけて2回目を受けるようにしましょう。(標準的には6ヶ月あける。)3才未満は公費(無料)で接種可能です。
「水痘」について詳しく知る
みずぼうそうとも呼ばれるウイルス感染で、全身に水疱疹が多発します。稀に重症の発疹や脳炎等の合併症で重篤な状態にいたることもあります。水痘ウイルスは快復後も長く体内に持続感染する性質があり、体の免疫能が低下すると再活性化し、帯状疱疹となって現れます。
日本脳炎(不活化ワクチン) 生後6ヶ月から接種できますが、標準では3才で2回(1~4週間隔)、その後、おおむね1年後(最低6ヶ月以上の間隔をあけて)の4才頃に追加接種をし、9~13才未満(標準的には9~10才)で第2期の接種を行います。
「日本脳炎」について詳しく知る
日本脳炎は人から人へ直接感染するのではなく、感染した豚の体内で増えたウイルスを蚊が媒介して感染し、高熱、嘔吐、けいれん、意識障害などの症状を示す急性脳炎を起こすことがあります。脳炎の死亡率は約20~40%、神経学的後遺症が残る人は約45~70%とされています。これまで日本での発症は極めて稀とされていましたが、最近、日本国内で小児の日本脳炎患者が報告されているため、きちんと接種を受けるようにしましょう。
2種混合(不活化ワクチン) 11歳以上13歳未満に1回接種します。
「2種混合」について詳しく知る
ジフテリアと破傷風について追加接種します。
子宮頸がんワクチン 小学校6年生(12才の誕生日を含む年度の初日)~高校1年生相当(16才の誕生日を含む年度の末日まで)の女児(標準的には13才の誕生日を含む年度の初日から年度の末日まで)に3回筋肉注射を行います。
※筋肉注射のため、接種した部位の痛み・腫れがありますが、通常は数日程度でおさまります。痛みが長く続いたり、注射した部位に限らない激しい痛み、しびれ、脱力などの症状が現れた場合はすぐに御相談ください。
※※子宮頸がんワクチンを接種する場合には厚生労働省「子宮頸がん予防ワクチンを受ける皆様へ」を御参照ください。
「子宮頸がんワクチン」について詳しく知る
日本では年間約2万人が子宮頸がんを発症し、約3500人が亡くなっています。子宮頸がんはHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因で発症しますが、このウイルスは、性交渉によって誰でも感染する機会のある一般的なウイルスです。HPVの感染が子宮頸がんの原因であることがわかり、がん予防のためのワクチンが開発され2009年から発売されました。子宮頸がんの発症は20~30代が多いですが、ワクチン接種は性交渉開始前が最も効果的であり、10代で接種し、30代を超えても高い効果が長く維持されるとされています。

任意予防接種の種類と接種時期

任意予防接種とは定期接種以外の予防接種です。「任意」とは、受けなくても良い予防接種といった意味合いではなく、どれも大切なものばかりです。費用は基本的に自費になりますが、大切なワクチンばかりですので接種を受けることをお勧めいたします。

ロタウイルス(生ワクチン) 生後6週から接種できます。ロタリックス(1価)は生後24週までに2回、ロタテック(5価)は生後32週までに3回、生ワクチンを飲みます。どちらのワクチンも初回接種は14週6日までに始めて、4週以上あけます。
※中野区に在住の方はお子様一人につき、1回のみ6,000円の助成があります。
「ロタウイルス」について詳しく知る
ロタウイルスは乳幼児に多く起こる感染性胃腸炎の原因となるウイルスの1つです。
嘔吐と下痢により体の水分が失われ、脱水症状が続き、点滴や入院が必要になったり、けいれんや脳症などの重篤な合併症を起こすことがあります。
強い感染力をもつため、わずかなウイルスが付着したおもちゃをしゃぶったりするだけでも感染します。
ロタウイルスに対する薬剤はないため、治療は症状を和らげるための対症療法(水分摂取、腸管安静)しかありません。何度か感染すると症状は軽くなっていくとされ、ワクチン接種により免疫をつけることで、重症化を90%防ぐことができるとされています。
おたふくかぜ(生ワクチン) 2回接種が推奨されています。1回目は1歳から接種でき、水痘ワクチンと同時接種が可能です。2回目は5~6歳(年長さん)の時期に行います。
※中野区に在住の方はお子様1人につき4,000円を2回の助成をうけることができます。満1歳から小学校に入学するまでのお子さんが対象で、助成を受けられる期間は入学する年の3月31日までです。
「おたふくかぜ」について詳しく知る
ムンプスウイルスの感染により、耳の下、頬の後ろ側、顎の下の唾液腺(耳下腺、顎下腺)が腫れて痛みます。両側が腫れることが多いですが、片方だけのこともあります。
おたふくかぜには多くの合併症があります。約50人に1人の割合で無菌性髄膜炎を起こし、強い頭痛や嘔吐がみられることがあります。また、約1000人に1人の割合で重度の難聴を起こすことがあり、年間約700人の患者さんが発生していると推定されています。
発熱や耳下腺(耳の下にある唾液腺)の腫れが特徴です。頭痛をきたす髄膜炎や難聴や精巣炎など重い合併症を起こすことがあります。思春期のおよび成人男子がかかると睾丸炎を起こすこともあります。
ムンプスウイルスに対する治療薬はなく、対症療法のみとなり、特にムンプス難聴はかかってしまうと治すことができないため、ワクチンによる予防が推奨されています。

中野区南台の内科・小児科 方南町駅から徒歩8分
南台寺尾クリニック内科・小児科

住所
東京都中野区南台3-37-27シルクれじでんす1F(三上歯科医院横)
tel / fax
tel.03-3381-7755 / fax.03-3381-7754
アクセス
丸ノ内線方南町駅2番出口から徒歩約8分
南台3丁目バス停より徒歩約5分
診療科目
内科・小児科・循環器内科
協力医療機関
東京警察病院、東京医科大学病院、東京慈恵会医科大学病院、立正佼成会附属佼成病院、河北総合病院
初診の方
保険証、お薬手帳、母子手帳等をお持ちください。
公式LINE
ID:@827gcfth
決済方法
JCB / master / VISA / JACCS / American express / Diners Club / Discover

診察時間のご案内

内科

診察時間
9:00〜12:00
15:00〜18:00

:火曜午前は10:00〜12:00
休診日:木曜・日曜・祝日

小児科

診察時間
9:00〜12:00
14:00〜15:00
予防接種・乳幼児検診
★※
15:00〜18:00

:予約制
:土曜の予防接種・乳幼児検診は12:00〜13:00
休診日:木曜・日曜・祝日